合格した先輩たちの声

興学社学園東進を卒業した先輩たちの、喜びの声とアドバイスをお届けします。

毎年多くの現役生が難関大学に合格しています。

東進の合格実績は現役生のみ、通期講座を受講した生徒のみです。講習会生や模試会員は含まれておりません。

東進の映像授業を最大活用

東京大学

文二
加藤颯矢さん
渋谷教育学園幕張高等学校

(柏駅西口校)

僕が本格的に受験勉強を始めたのは高3の春でした。かなり遅いスタートだとは思います。僕はコツコツと勉強できるタイプでもなく、そもそも毎日勉強する習慣もなかったし、本当に志望校に合格できるのかという不安がありました。 しかし、東進に入ってからは、担任助手の先生方に自分の学習上の不安や、志望校・併願校の選び方などを相談したり、わからない問題を質問したりすることができ、受験における不安をかなり軽減することができたと思います。 また、東進の映像授業は選りすぐりの講師の先生方の授業をいつでも見ることができるので、スタートの遅れた僕にとっては、受講ペースを速めることで周りとの差を埋めることができ、大変有用だったと思います。 このような東進の授業やサポートを受けて、自信をもって当初の志望校に出願することができたし、無事に合格することもできました。講師やチューターの先生方には本当に感謝しています。 大学では経済について学び、学習したことを通じてより良い社会を想像できるような人材になりたいと思っています。 最後に後輩の皆さんへ。受験勉強はつらいことも多いと思いますが、とにかく勉強をやればやるほど伸びると思います。あきらめずに最後まで頑張ってください。そして不安や分からないことはチューターの先生方に相談してみてください。親身に相談に乗ってくれるはずです!陰ながら応援しております! 


早稲田大学

文学部
阿部駿祐さん
県立柏高等学校

(柏駅西口校)

東進とは高校一年生の6月からの付き合いでした。僕の通っていた校舎の雰囲気は明るく、先生方はどんな相談にも慇懃に答えてくれるため、ここで良かったなと思います。定期的な面談やホームルームのお蔭で精神面は耐えきれました。校舎でのイベントの量や内容も適切でした。特に三年次の社会テストゼミは僕が最も力を入れたイベントで、これが僕の日本史の力に繋がったことは間違いありません。  さて、僕が早稲田大学文学部を志望したのは高校一年生の夏でした。志望動機はモテそうだったということだけで、それは今まで変わっていません。当時は偏差値も40代で合格は夢のまた夢でした。そんな僕が早稲田に現役で一発合格できたのは、まず高一、二年次にコツコツと来校して受講や自習をしていたからです。部活は最後までやり通して、友達との時間も大切にしながら効率の良い勉強をしてきたことが受験期のアドバンテージでした。次に、受験期の取り組み方です。僕は「徹底」という言葉を常に念頭に置いていました。基礎事項や演習量、過去問、勉強スケジュール、休憩時間まで全く妥協することなく取り組んだこと、そしてそれをこなすだけの覚悟があったことが合格に直結したと思います。英語や古典の単語、文法、常識、漢字や日本史の単語、資料、図説その他諸々まで基礎は徹底。そんな時間がないなら作ればいい、それだけです。  それでも実際に合格したときは驚きました。嬉しさより信じられないという感情でした。しかし、合格したことを家族や学校の先生などお世話になった方々に報告したときに本当に喜んでくれて、それが一番僕が嬉しかったことです。ちゃんと勉強して来て良かったなと思った瞬間でした。  後輩たちよ、東進には毎日登校して集中して勉強してください。それから模試の復習は絶対にしてください。しないのは論外です。新三年生はこれからどんどん演習が増えていきますが、東進にはいくらでも問題を解くことができるシステムがあります。僕は3教科で1000題くらい解きました。他の予備校にはないそのアドバンテージを是非活かしてください!折角青春の大事な時間を勉強に割くんです。中途半端なら絶対後悔します。死ぬ気でやり切りましょう!



最高の環境で部活との両立ができました

上智大学

外国語学部
佐藤杏柚さん
工学院大学附属高等学校

大学受験では、自分のやるべきことを理解して、それを最後の最後までやり抜くことが大切だと思います。

 

私は、試験当日まで毎日英語の音読をしたり、世界史の資料集をいつも眺めて隅々まで覚えたことが志望校合格につながったと思います。

 

私は、高校3年の8月中旬まで毎日、朝から夕方まで部活をしていました。周りの受験生と比べて、本格的な受験勉強のスタートが遅れていたので、部活を引退してから勉強を始めて間に合うのか、とても不安でした。しかし、東進の学習システムは自分のペースで部活後でも授業を進められ、自分の来られる時間に来校して自習もできたので、部活との両立をしながら、着実に志望校合格に向けて勉強することができました。

 

また、「英単語センター1800」などのスマホアプリで、単語や熟語、簡単な文法を隙間時間に携帯で勉強でき、来校できない日には授業を自宅受講できたことも良かったです。

 

東進では夏の特訓合宿が印象に残っています。4日間ただ勉強をするだけでなく、グループ・ミーティングで将来について話したり、お互いの勉強法や受験生としての心の持ち方などを話し合ったりできたので、本当に良い経験になりました。また、この合宿を通して音読の大切さを知ることもできました。部活を引退したばかりだった私にとっては、合宿のおかげでスムーズに気持ちを切り替え、受験勉強へのスタートダッシュをきめることができました。

 

合宿後は、毎日開校から閉校まで東進に通いました。私は家で勉強できないなと感じた時は、とりあえず来校するようにしていました。来校してしまえば、勉強以外にやることがないので自然と勉強できました。また、信頼できる担任の方が直接、各科目の勉強法や、自分のやるべきことなどを細かく教えてくださったので頑張れました。

 

私は、センター試験後に気が抜けてしまったのですが、その時も担任の方が相談に乗ってくださり、自分では思いつかなかったような息抜きをアドバイスしてくださったので、第1志望である私大の受験に向けてまた頑張ることができ、合格できました。

 

最後に、大学受験では自分のやってきたことを信じることが、本番で力を出し切るために大切だと思います。そして、本番に向けて今、頑張ることが自分を信じることにつながると思います。これからは、合格に向けて猛勉強した経験を自信にして、大学生活を頑張りたいです。

 


夏の特訓合宿で受験生になれた

中央大学

文学部
德田桜香さん
日野台高等学校

私の高校生活は、行事と部活に没頭し、勉強は二の次という状況でした。

 

しかし三年生になり、さすがに焦り始め、友人の紹介で夏休みから東進に通い始めました。定期試験の前だけ真剣にやり、毎日勉強するという習慣がなかった私にとって、急に一日何時間も机に向かうというのは大変なことでした。

 

けれども、担任との面談を通じて、自分の実力とそれ伸ばすためにやるべきことを確認し、毎月行われる模試の点数が伸びていったことにより、勉強することが楽しくなりました。

 

その頃から長時間続けて勉強できるようになってきました。東進は毎日朝早くから夜遅くまで開いていて自習室を利用出来るため、家で集中出来ない私には最高の環境でした。また担任助手の方が笑顔で沢山話しかけてくださったため、毎日楽しく通うことが出来ました。

 

私は、英語、国語、日本史で受験しました。苦手だった古典は単語を覚えることから始めました。また板野先生の授業をとり、助動詞などを語呂を使って楽しく覚えました。

 

比較的得意だった英語は、確実に安定して点数を取るために、英単語は毎日欠かさずやりました。リスニングは、安河内先生の授業をとり、音読のところで英文を何度も聞き耳を慣れさせました。

 

日本史は、紙に書きながら用語を暗記し、漢字も正しく覚えられるよう心がけました。

 

勉強していて三教科に共通して大切だと感じたのは、過去問を沢山解くことです。自分の苦手な分野を知ることが出来る上に、問題を解くことで傾向を知り、本番のリハーサルになるため、頻繁に過去問を解くことがおすすめです。

 

また、単語の暗記は、時間がかかり大変だと思いますが、過去問を解き、点数を上げるためには、まずやるべきマストな試験勉強だと思います。

 

私は将来、公務員になりたいと考えています。そのため公務員試験対策が充実している中央大学を志望しました。毎日東進で頑張った経験を糧に、大学に入学しても勉学に励みたいと思います。

 


短期間で集中し、効率よく勉強できました

首都大学東京

人文社会学部
小澤日菜子さん
南多摩中等教育学校

私が東進に入塾して受験勉強を始めたのは高3の一学期でした。それまで部活にばかり集中していて勉強する習慣がなく、周りよりもスタートが遅れてしまったことや本気で続けられるかということが始めはとても不安でしたが、毎日通って自習室を利用し勉強していく中で自然と習慣がつくようになりました。

 

1年弱でセンター試験と二次試験のための学習を仕上げるために、担任の先生と相談しながらできるだけ効率の良い勉強を心がけました。1学期中に高速マスター基礎力養成講座で数学や英語の基礎を固め、夏休みにかけては慎先生の英文法と英語長文の授業を受けました。夏のうちに英語を固めておくことでその後他の教科に多く時間を避けるようになったと思います。

 

2学期は9月の学校行事が終わってから第一志望校や併願の私立大学の過去問対策を始めました。過去問対策講座では10年分のボリュームと解説授業、丁寧な添削で復習に役立てることができました。年内に10年分を1周終わらせられたので心の余裕ができてよかったです。また、センター試験に向けての過去問対策講座では本試験の過去問に加えて東進の模試の過去問も解くことができるので、数多くの問題での練習が必要なセンター対策にはおすすめです。

 

試験本番はとても緊張しましたが、その時に自分を落ち着かせることができたのは「これまで頑張ってきた」という自信でした。当日の自分に不安を残さないように、後悔しないようにという気持ちで対策していました。

 

面談での相談や、先生たちからの暖かい応援が励みになりました。短期間の急ピッチの受験勉強の中で、学校行事なども楽しみながらメリハリをつけて努力することができて良かったです。自分に合ったやり方で、こつこつ継続していくことが大切だと思います。

 


東進を選んで本当に良かった

青山学院大学

教育人間科学部
金澤大斗さん
八王子東高等学校

(京王八王子校)

僕が東進を選んでよかったと思う点は、三点あります。

 

一つ目は、映像による授業を、いつでもどこでも、自分のペース、やり方で進められることです。これは東進でしかできない大きな利点だと思います。

 

僕は数学が本当に苦手でわからないことだらけでしたので、同じところを一時停止して何度も見直しました。映像による授業でも分からない時は、学校の先生に聞くなど、学校と塾のいいとこどりをする事も大切です。また、モチベーションが上がらない時は少し休憩することもありました。

 

二つ目は過去問演習講座センター対策大問分野別演習です。夏休みが終わってからは、毎日演習を欠かしませんでした。センター試験はテクニックや経験が大切です。この演習で、時間配分や、点の取り方を知ることが出来ます。僕はこれで数学の点数が30点は上がったと思います。また、数をこなすことが自信にもつながります。

 

三つ目は担任助手との距離が近い事です。これが一番の利点だと思います。僕は勉強するときは東進でと決めていたので、東進は第二の家のような存在でした。担任助手の方とする他愛のない話でいつも元気になれました。

 

センター試験の国語でマークミスした時は本当にショックで、勉強が手に付かず就職や専門学校も視野に入れましたが、先生達に相談し、励ましてもらうことでなんとかモチベーションを保つことが出来ました。 

 

大学受験は通過点です。もちろん自分の行きたい大学に行く事がベストですが、それだけで人生が決まるわけではありません。だからそんなに思いつめない事が大切です。

 

皆さんも志望校合格を目指し、周りの人への感謝を忘れず頑張ってください。

 


「まずはセンター!」センター過去問演習で実力をつけました

東北大学

薬学部
山本優希さん
八王子東高等学校

(京王八王子校)

私が東進に入ったのは高3生入学締切日でした。夏休みが終わった後という遅いタイミングでも受け入れてもらえたことに感謝しています。

 

入りたい学部は決まっていたものの、志望校はなかなか決まらず、東北大に決めたのは夏休み中、オープンキャンパスに行った後でした。東北大を選んだ一番の理由は、研究に力を入れている大学だったからです。オープンキャンパスで実際に現地に行き、先輩方の楽しそうな雰囲気を体感し、ここでなら自分が満足できる大学生活が過ごせると思い、志望校を決定しました。

 

しかし、それから受験勉強を進めていくにつれ、絶対に入りたいという大学への思いが募る一方、模試の判定はいつも悪く、このままでは到底合格には届きそうにないという不安も増していきました。焦りや不安でつらい時、担任面談で先生方と話をしたことが支えになりました。勉強法に悩み、どうしたらよいのかわからなくなった時、担任面談で、今するべきことのアドバイスをもらったり、一緒に苦手を明らかにし、それをどうしたら克服できるのか相談しました。また、帰り際などの担任助手の方との雑談などはちょうど良い気晴らしになりました。

 

一番役に立ったアドバイスは、二次対策も必要だけど「センター対策をしっかりやる」こと、そしてある程度の捨てる問題を決め、取れる問題を確実に取れるようにすることでした。特にセンター数学で、最初は、時間があれば解ける、だから全部解こうとして時間がなくなってしまう、その結果点数が取れないということが多くありました。しかし、時間がかかる問題を後回しにしてすぐ解ける問題を優先して解き、確実に点数を伸ばしていく、この助言を実践できるようになると、点数は10点くらい上がりました。

 

センター前の12月、1月、二次試験の問題が全然解けない、でもセンターの得点も伸び悩んでいる、そんなときも、「まずはセンター」この言葉を信じてセンター対策に集中できました。

 

結果、センターの得点率は自己最高となり、センターの占める割合が高い東北大のAO入試で合格することができました。スランプや直前の焦りでどれも手におえず全て中途半端で合格点に届かない、などという結果にならないよう、その時その時、大事なことを見極めることが大事だと思います。今必要なことは何なのか、しっかり見極めて合格を勝ち取ってください。

 



東進で毎日勉強することを習慣化

東京工業大学

生命理工学院
山川萌恵さん
豊島岡女子学園高等学校

(新越谷駅東口校)

東京工業大学生命理工学院に合格しました。私は最終的にAO入試を利用して合格しましたが、一般入試を利用して合格することを第一目標としていたため、生物のみに絞るのではなく全教科満遍なく勉強していました。

 

部活を引退した高2、3月から毎日東進に通うことを心がけ、東進で勉強する。ということを日課にしました。夏休み前までは学校の授業の予習、復習をメインに主に理系科目の基礎の確立、夏休みには苦手科目の克服に加えて各科目の問題集を解き、演習を行っていました。10月からは演習をつづけながら過去問対策にも取り組みました。

 

12月からはAO入試の対策も行っていたため、センター試験対策や過去問対策にかけることができる時間は少なくなりました。しかし、東進のセンター試験本番レベル模試でセンター形式に慣れていたことで本番は安心して受験することができ、過去最高得点で無事にAO入試の一次試験を突破することができました。

 

AO入試ではセンター試験、生物のみ利用することとなりましたが、東進で毎日勉強することを習慣化し日々演習にとりくんでいたため得意科目であった生物の成績をさらに伸ばすことができ、この結果に繋がったのだと思います。

 

大学進学後は中高時代から興味をもっている生物や医学に関わる分野だけでなく、さまざまな分野について深く学んでいきたいと考えています。そして、自分らしい方法で社会に貢献できる人になりたいと思います。いままでありがとうございました。

 


第一志望校に合格したいという強い思い

慶應義塾大学

文学部
宮尾映理子さん
浦和明の星女子高等学校

(新越谷駅東口校)

私が東進に入学したのは高校1年の春でした。中高一貫の学校に通っていたので高校受験もなく勉強をおろそかにしていて、このままではどんどん成績が落ちてしまうと思い、入学を決めました。しかし高校1年の時は、ただノルマをこなすだけで真剣に勉強に取り組んでいるとは言えない状況でした。そんな私が志望校に合格できたのには、ふたつの理由があります。

一つには、第一志望校に合格したいという強い思いがあったからです。私は勉強があまり好きではなく、受験勉強中何度も、もうやめたい、勉強せずに遊びたいと思いました。それでも、第一志望校への思いがあったので、毎日勉強を続けることができました。ここで勉強しなかったらあとで必ず後悔する、そう自分を奮い立たせ続けたことが合格へとつながったんだと思います。なので、まだ志望校を決めていない受験生はなるべく早く決めるべきです。だれでも目標を明確にしないまま、努力することは不可能です。そして志望校を決めるなかで、自分の将来について一度真剣に考えることが必要だと思います。将来の夢が決まっている人なら、そこから逆算してその夢を叶えるための大学を選ぶことができます。まだ決まってない人は、一度じっくりと将来について考えてみてください。具体的でなくても、自分が思い描く将来は見えてくるはずです。

次に、東進で勉強していたことです。私は家では勉強に集中できなかったので、常に東進に行って、そこで勉強するようにしていました。また、自分よりも成績の良い子や勉強時間の長い子から刺激を受けて、自分のモチベーションにしていました。そして担任の先生との面談が自分の受験生活を支えてくれたと思います。すこし気が緩んだり、心が折れそうになったとき、励ましてくださり、この面談の時間がなければ私は受験を乗り越えられなかったと思います。人によって異なるとは思いますが、受験生のみなさんは自分なりの東進の活用方法をみつけてみてください。東進の先生方は全力でサポートしてくれると思います。

大学では、自分の将来の目標にむかって、常に努力しつづけたいと思います。志望校合格して終わりにするのではなく、新たなスタート地点に立ったと思い、さまざまなことに挑戦していきたいです。

 


担任助手の先生にたくさん質問。世界史の一問一答はボロボロに…

明治学院大学

経済部
郡司雅美さん
薬園台高等学校

(八柱校)

一人だったら受験生活をやりきることができなかったと思うけど、友達がいたり先生方がいたから頑張れたと思います。合宿に行ってグループのメンバーと夢について話したり、大学でやりたいことを話したり、小テストで負けないって思って4日間過ごせたことで合宿後の勉強に対する姿勢も変わったと思います。

 

社会テストゼミでは夏休みに文化祭を頑張った分の足りていない勉強時間を埋めるぞ、と思って頑張りました。周りの人がめちゃくちゃできて私は全然覚えていないのを初回で実感したから、悔しくて悔しくて、文化祭をいいわけにはしたくなくて東進の帰りの電車を待つ4分ぐらいでも一問一答を開いて頑張ったり、朝起きる時間を40分早くしてたくさん音読しまくって書きまくって頑張りました。そうしたらセンターの過去問を解いていく中でも覚えてるものが増えていったり、一位を取れたりした時はてうれしかったです。

 

頑張ってるのに全然覚えられていない週の時はほんとにつらかったけです。でも、とにかくやるしかない、と思って頑張りました。世界史選択の担任助手の方にどう覚えてたかを聞いたりたくさん質問もしました。ぼろぼろになるまで使った一問一答はずっととっておこうと思っています。

 

私は一度しかない高校生活を満喫することができたので良かったなと思っています。大学では銀行員になるために経済のことをたくさん学びたいです。高校生活は一回しかないから、文化祭とかの行事や部活も楽しみつつ受験勉強を頑張って欲しいです。

 



9月から過去問演習をスタート!

千葉大学

文学部
草野ひなたさん
小金高等学校

(八柱校)

私は高1の1月頃に東進に通い始めました。最初の頃は、目標もなくやる気も低かったのですが、志望校をしっかり決めてからは、見通しを持って勉強するようにしました。

 

高3の夏前までは受講を進め、夏休みに入るとセンター試験対策を中心に進めましたが、国立志望で、センター試験の科目数が多いため、各教科バランスよく勉強するのが難しかったです。担任助手の方にアドバイスを頂いて、今日はどの科目をどこまで進める、というように、計画性を持って勉強することが大切だと気づきました。

 

また、国立を受験する上では、センター試験対策に加えて、二次試験対策もとても重要です。私が初めて千葉大学の過去問を解いたのは9月でした。センター試験と二次試験では全く傾向が違うため、早い段階から問題に慣れておくのが良いと思います。そうして挑んだセンター試験でしたが、思うように点数が取れずにどのリサーチでもCかD判定、志望者の中でも決して良くない順位でした。実力を発揮し切れなかったことがとても悔しく、辛かったです。さらに、その後の私大入試でも結果を出せず、何度もくじけそうになりました。

 

しかし、家族や東進の先生方、一緒に頑張る友達からの熱い励ましもあって、そこで諦めることなく、絶対に合格する!という気持ちを持ち直すことができました。最後まで諦めない気持ちが、合格へと繋がったのだと思います。皆さんも、どんなことがあっても自分を信じて、最後まで諦めずに頑張って下さい!

 

私の将来の夢はまだ具体的には決まっていませんが、英語に関わる仕事に就きたいと思っています。そのために大学では、留学をはじめとする様々なことに挑戦していきたいです。

 



高速基礎マスターが英語が得意教科に!

筑波大学

医学群
岩本恵実さ

県立船橋高等学校

(八柱校)

私は朝型だったので、家で映像による授業を観れるのはうれしかったです。

 

また、高速マスター基礎力養成講座は毎日の通学時間に実施し、すきま時間を有効活用できました。志望学部の単語は早々に修得し、何回も講座修了判定テストを受け、自分のモチベーションを上げるのに役立ちました。入学試験で英語が得意科目になったのは高速マスター基礎力養成講座のおかげと言っても過言ではありません。

 

目標としていた学部の推薦を受験し、自分の番号を合格者一覧で見つけたときは夢を見ているのかと思いました。時が経ち、その喜びをひしひしと感じています。高校の先生が、「大学合格は縁だ」と言っていたその意味がわかるようになりました。

 

志望学部にいければどこでもいいと思っていた私ですが、受かった大学にすでに愛校心を抱いていおり、縁を感じています。将来は困っている人の味方であり、人から頼られるような人間になりたいです。大学では懸命に学び、私を選んでくれた大学に恩返ししたいです。

 



数学が苦手な僕を、東工大レベルまで導いてくれた

東京工業大学

理工学院
小川智弘さん
東葛飾高等学校

(柏駅西口校)

まず授業についてです。僕は3年のとき文化祭運営に携わっていて、時間の自由があまりききませんでした。なので、映像による授業は僕のニーズにあっていてよかったです。ハイレベル化学やハイレベル物理はとってよかったと思っています。ハイレベル物理は始め辛かったですが、3年1月くらいに一気に理解できるようになりました。 次に、模試についてです。予備校がつくる模試には、クセがあります。理系でいうと、東進の難関大は化学が難しくて物理が簡単です。模試のクセを把握した上で結果を分析することが重要です。また、模試の結果に一喜一憂することにあまり意味はありません。実際僕は他予備校の模試でE判定でしたが東工大の第一志望の学部に合格できました。模試は模試、本番は本番なのです。 3つめに、周りにいるひとを利用しろ、というのを言いたいです。周りには、自分より優れた人がたくさんいると思います。学校の先生、塾の先生、先輩などなど。分からないことはすぐに彼らに教えてもらいましょう。自分で悩むこともいいことですが、やはり聞くのが早い。特に先生というのは教えるのを仕事としているので、次からは自分ひとりで出来るように教えてくれます。 最後に、今後の目標を書こうと思います。今後は大学で学びたいことを学んで、ベンチャー企業の起業に立ち会うような人になりたいと思っています。がんばろうと思います。 

 



苑田先生のハイレベル物理で、物理学を根底から理解

筑波大学

理工学群
志村行宣さん
東葛飾高等学校

(柏駅西口校)

僕が東進で勉強をしようと思ったのは、僕の学校生活が変則的で忙しいものだったからでした。僕が本格的に受験勉強を始めようとしたのは高2の秋ごろで、部活自体はもう少しで引退でしたが、その頃から既に、翌年の9月の頭にある文化祭の運営の準備をしていました。

 

1年後の文化祭に近づくにつれて忙しくなっていき、天王山である夏の勉強時間が人より少なくなるのは目に見えていました。しかし、ライブ授業のように時間が決まっていると急な集まりなどに対応できない為、どう勉強したらいいか悩んでいたところ友人に東進を紹介されました。

 

はじめは、さぼらず授業を受けられるか心配だったものの、担任の先生としっかり面談をして計画を立てることで、何事もなく勉強を続けられました。学校での悩みを相談したり、時間を有効活用する生活のしかたを教えてもらって、忙しい中にも充実した生活を送ることができました。大学卒業後のことも見据えて話をしてもらえたため、担任の先生との会話はモチベーションを保つことにもつながっていました。

 

僕が特に役に立ったと思うのは「ハイレベル物理」の講座です。学校で教わる「問題を解けるようになる物理学」ではなく物理学の根底からしっかりと学ぶことができたため、高度な問題を解くときも何を問われていて、どう解くのが早いのかを素早く判断する力になりました。授業の中でとったノートは本当に宝物です。

 

受験生活のなかで時間の活用、特に高速マスター基礎力養成講座を利用して通学中の勉強などをすることができたため、休憩時間も十分に取れ、学校生活もしっかりこなして、充実した毎日を送ることができました。これは、自分の中で自信につながり、堂々と入試本番にも挑めたし、今後の人生でも大きな財産になると思います。

 



担任助手の先生に精神面で支えていただき、長期間努力できました

慶應義塾大学

文学部
阿部翔さん
県立柏高等学校

(柏駅西口校)

インターネットの合否照会ページで合格の二字を確認したとき、僕は寝耳に水を感じて目を覚ました矢先に豆鉄砲を食らってしまった鳩のような気分だでした。つまり、まさか僕が合格するとはとても驚きました。でも納得できないことでもなかったです。

 

僕には人よりも長期間・長時間努力したという自負があります。いかんせん効率のいい勉強法というもの理解していなかったため、愚直な歩みだったと思います。しかし様々な方の支えによって、止まりそうになる足にどうにか発破をかけて、無様な形ではあるが何とかゴールと呼べる場所にたどり着きました。両親や家族をはじめ、東進の先生方や担任の先生、近しい友人たちには、感謝を尽くそうと思っても到底可能なことではないです。

 

束縛された期間のように思える受験期間ではありますが、人生で最も自分の興味関心を広げることのできる時期でもありました。自分が何を学びたいのかを人生で最も考えた期間である上に、多くの現代文を読み決して少なくない見識を獲得できたり、偉人達が生んだ壮大な業績や愚かな君主が生んでしまった悲劇などを学んでいく過程で、僕の「知っている」「知りたいと思う」の輪は大きく広がりました。その結果として、僕も文学部に進学して"哲学"を学ぼうと思うようになりました。古くから現在にわたる様々な「考え方」を探求し、多くの知識を吸収して、躍動する現代社会で常に思考を止めない人間でありたいと思います。

 

もしこの駄文を今読んでいるあなたがこれから受験勉強に臨むというものであるのなら、あなたが受験勉強を通して、心の底から知的好奇心を持てるような学問分野をとことん探してほしいです。きっと見つかると思います。

 



慶應義塾大学

商学部
岩本遼さん
県立柏南高等学校

(柏駅西口校)

東進の授業は非常にわかりやすく、受験での戦い方を教えてもらいました。

勉強はたくさんやればよいだけでなく、効率も重要だと思うので、チューターさんのアドバイスを聞きながら自分に合った勉強法を見つけ出して勉強してください。

 

応援しています!!



千葉大学

教育部
田中太規さん
県立柏高等学校

(柏駅西口校)

授業はとても面白く、わかりやすかったので最後まで飽きずにやることが出来ました。

 

夏の合宿はいい刺激になり、その後の勉強意識が変わりました。

 

先生方は面白く、親切だったため、来校するのがとても楽しみでした。




映像授業で部活との両立ができました

筑波大学

医学群
吉野菜々穂さん
東葛飾高等学校

(柏駅西口校)

私はバドミントン部に所属していました。練習はハードでかなり忙しい部活だったので部活後に通える予備校を探していたところ、東葛飾高校のすぐ近くで通学路にあり、駅からもすぐ近くのこの柏駅西口校を見つけ選びました。

 

東進の授業はとてもわかりやすく、部活との両立もしやすいので助かりました。高1・2生のうちに早めに基礎を固められたことも良かったです。

 

高校生の皆さん!

部活も勉強も行事も欲張りで構いません。貪欲になって全部やりきって欲しいです。応援しています。



東進を徹底的に利用してください

早稲田大学

教育学部

角永 穏文さん
県立柏高等学校

(柏駅西口校)

僕は高校1年生のときから東進に入塾しました。陸上部に所属していて学校の文化祭などイベントもあり、毎日かなり忙しかったです。そんなときは東進を休むことがありましたが、東進は映像授業で短期間に集中して学習できるので便利でした。部活引退後は毎日遅くまで東進で勉強し、わからない問題はチューターさんにも徹底的に教えてもらいました。

東進にはたくさんの学習ツールがあり、チューターさんとの距離が近いです。 せっかく東進にいるのだから、たくさん利用して他の人と差をつけて合格を勝ち取ってください! 悔いのない受験生活を送ってください。 応援しています! 頑張れ! 


早稲田大学

文学部
伊藤春乃さん
専修大松戸高等学校

(柏駅西口校)

柏駅西口校の先生方は、厳しく真剣に指導してくれますし、時には愛情深く励ましてくれます。

 

ネガティブに考えがちな私を、いつも支えてくれ、本当に感謝しています。

 

大学受験を自己流の学習で乗り越えるのは大変です。

 

経験豊富な先生方のアドバイスがあったから私も受験勉強と高校生活と両立して大学受験を突破できました。

 

ありがとうございました!

 


早稲田大学

政治経済学部
豊澤良さん
東葛飾高等学校

(柏駅西口校)

東進は授業の質が高く、テキストも丁寧に作られているので、画面の中の先生を信じてこなしていけばどんどん学力はついてきます。これは、一年間の受験生生活で強く実感しました。

ところがこれは、ほとんどの東進生が出来ています。加えて重要だと感じたのは、モチベーションの維持と授業以外で何をすればいいのか自分で考える力です。

僕はモチベーションの維持は学校や東進の人でライバルと思える人を見つけ、常に負けないように意識して勉強することで行っていました。

また、模試等で弱点を見つけてそれを克服するように勉強したのも合格した要因の一つだと思います。

受験生活はもう始まっています。最後まで諦めず頑張って下さい。

 

 


東京外国語大学

国際社会学部
松山周さん
東葛飾高等学校

(柏駅西口校)

 

僕は、生活習慣が規則正しくなかったので、よく日中眠くなることがありました。眠気は集中力、記憶力の低下につながります。特に夏休み、冬休み、直前期は学校が休みになり、生活習慣が乱れがちです。

自分の中で寝る時刻、起きる時刻をきちんと決め、その時刻にしっかり起きることができるように強い意志を持って下さい。

受験は、勉強のことだけ考えがちですが、勉強以外の生活習慣や食事なども同じくらい重要です。栄養、睡眠を適切にとって下さい。

勉強に関しては、東進のカリキュラムと指導があれば絶対に大丈夫です。

自分の力と周りの人たちを信じて一日一日を大切に全力で取り組んでください。

 


早稲田大学

創造理工学部
鵜林陸矢さん
東葛飾高等学校

(柏駅西口校)

僕は、この受験を通して努力の大切さを本当に感じました。1年生のとき全く勉強をしなかったので、1年の終わりには学年でもかなり下の方にいました。

 

しかし、2年になってほぼ毎日東進に通うようになり、毎日勉強をする習慣がついてから、少しずつ成績も上がっていきました。

 

3年では、部活を8月の初めまでやって引退し、それから受験勉強に専念しました。結果第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、早稲田大学に合格することができました。合格出来たのは、毎日積み重ねていったもののおかげだと思うので、努力は大切だと本当に感じました。

ありがとうございました!