· 

【学習法】東大生は色ペンを1色しか使わない⁉

 東大生は色ペンを1色しか使わない。

(多くても2色)

今回は、そんな色ペンについてのお話。

 

 

ノートを取るのに色ペンを5色くらい使い分けている中高生は多い。

 

実際自分も中学生の時はサラサボールペンが好きで、

学校でノートを取る時ペンの色をいつも使い分けていた。

 

中学生の学校の授業くらいならそれでも間に合っていたが、

高校生になって勉強量が多くなると、色を使い分けるのが面倒になり、

赤シートで隠れるオレンジペンのみを使うようになった。

 

ノートを綺麗に取るのに夢中になって、

先生の話を聞き逃すのが一番良くない思ったためである。

 

黒板通りのノートを作って満足するのではなく、

ノートが少し綺麗じゃなくても、

先生がある語句について話した内容を、

語句に注釈をつけてメモしておくことが大切。

 

黒板プラスαのメモができるかどうか

学校の勉強を活かせるかどうかにつながる。

 

ちなみに、このことは千葉大医学部の学生にも物凄く同意を得られたのだが、

備考として赤い色ペンは赤シートで完全に隠すことが出来ない。

 

僕はオレンジのペンを、医学部生はピンクのペンを使っていたのだが、

オレンジやピンクのペンなら完全に隠すことができるので1色ならそれらがオススメである。