九州大学 工学部  合格

後輩へのメッセージ

私は、高1の4月に東進に入学しました。入学してから高3の1学期までは、主に東進の講座を受講して勉強していました。この時に大切にしていたことは、講座で学んだことを定着させることが出来るような予習・復習をすることです。

私の場合は、講座の予習は大前提として、講座で学んだ内容を復習するときには3日おきに合計3日間復習するタイミングを設けていました。東進で講座を受けても、その内容が定着していなければ無駄な時間を過ごすことになってしまうので、定期的に復習するようなシステムを自分で作るなど、自習をする際には工夫をして東進の講座の内容を余すことなく吸収できるように勉強計画を立てていくのが良いと思います。

また、東進では定期的に模試を受けていました。模試を受けた後に大切なことは、解きなおし・復習を行うことだと思います。模試は、ライバルと比べた時の自分の立ち位置を知る機会でもあると思いますが、それ以上に自分の弱点を知るということが模試を受ける大きな意義だと思います。

解けた問題から得る学びは少ないかもしれませんが、間違えた問題からは自分が成長するのに必要な多くの学びを得ることが出来ると思います。なので、模試を受けたときには全力で模試の復習に取り組むのが良いと思います。特に、東進の模試は結果の返却がかなり早いので、正答率などを見て優先順位をつけて復習するなどの工夫ができると思うので、東進模試の特性をうまく生かして勉強することができると効率の良い学習ができると思います。

高3の夏からは、演習が中心になりましたが、私は演習では量をこなし、かつ模試と同様に間違えた問題をしっかりと復習することが大切だと思います。私は、復習する際になぜ間違えたかを考えるようにしていました。「概念の理解があいまいだった」、「計算ミス」など、間違える要因は様々なので、同じようなミスを起こさないようにするために、なぜ間違えたか分析し、対策を立てるということはとても大切な作業だと思います。

東進の単元ジャンル演習では演習でやった内容を扱っている講座を見返して概念理解からやり直すことが出来るのでうまく活用するのが良いと思います。次に、私は理系だったので数学と理科の勉強について触れようと思います。数学と理科を勉強するときに大切にしていたことは問題を解くための思考プロセスを明確にすることです。

ある一つの問題が解けるようになっても、その問題を解くときにやったことをほかの類題でできなかったら意味がありません。そのため、ただ解答を暗記するのではなく、なぜこのやり方で問題を解くことが出来るのか理解し、それをほかの問題にも応用できるように一般化するという工程が、理系科目を勉強するうえで大切なことだと思います。

最後にメンタルについてですが、これはやはり大きな目標を持つのが大切だと思います。私は昔から宇宙に興味があったため、航空宇宙工学科を目指すようになりましたが、これには高校で学ぶ数学や理科が大きくかかわってくると思います。そのため、私は理系科目を勉強する際にはモチベーション高く、そして楽しく勉強することが出来ました。

そして、楽しく勉強できたということが最後まで受験勉強をやり切ることが出来た一つの要因だと思います。目標もなくただ勉強し続けるということはとてもつらいことだと思います。将来の夢や目標を持ち、勉強を楽しめるようになるのが合格への第一歩だと思うので、高校生のうちから自分がやりたいことが何なのかを考えておくと良いと思います。

東進のおすすめ講座

■志望校対策・単元ジャンル演習
とにかく多くの演習量を確保でき、復習もやりやすい
■東進模試
結果が早く帰ってくるから復習しやすい
■向上得点マラソン
自分がどれだけ勉強したかが可視化されており、ほかの人との競争もあるためモチベーションが維持しやすい

合格した大学

九州大学 工学部
慶應義塾大学 理工学部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です