二次関数の最大・最小(分数表記対応)

二次関数の最大・最小(文字を含む問題)

高校1年生が最初に躓く二次関数の最大値・最小値の問題。特に文字を含んだ場合分けが必要な問題はイメージがつきづらい生徒も多いため、イメージ図も含めて解説したいと思います。

【問題】

次の二次関数において、
y = x² - 4m x + 3(ただし m は定数)
区間 0 ≦ x ≦ 5 における最大値・最小値を求めなさい。

【解説】

この関数の頂点の x 座標は x = 2m です。
グラフは上に凸(a = 1 > 0)なので、最小値は x = 2m でとる可能性があります。
ただし、2m0 ≦ x ≦ 5 の範囲内にあるかどうかで解答は変わります。

  • ① 0 ≦ 2m ≦ 5(⇔ 0 ≦ m ≦ 5/2)
    → 頂点が区間内にあるので、最小値は頂点
    最大値は端点 x = 0 または x = 5 で値を比較。
  • ② 2m < 0(⇔ m < 0)
    → 頂点が区間左外にあるので、最小値は x = 0、最大値は x = 5。
  • ③ 2m > 5(⇔ m > 5/2)
    → 頂点が区間右外にあるので、最小値は x = 5、最大値は x = 0。

【グラフで確認】

スライダーを動かして m を変えるとグラフが変化します。最大値・最小値の位置と値を観察しましょう!

パラメータ m:

📍 東進衛星予備校 柏駅西口校
東葛生を中心に、英語を得意科目にするための学習法指導を行っています。
▶ 今すぐ無料体験を申し込む

この記事では、学習に役立つヒントをお届けしましたが、
実際の勉強となると「わかっていてもなかなか続かない」「自分のやり方で合っているのか不安」と感じることも多いと思います。

興学社学園 東進衛星予備校では、受験指導のプロが一人ひとりの学習状況を丁寧に見ながらアドバイスをしています。
「もっと効率よく勉強したい」「目標に向かって進みたい」と思ったら、ぜひこちらものぞいてみてください。

東進衛星予備校 公式サイトを見る