みなさん、夏休みを前にして、学習の「質」と「量」について再確認しておきましょう!
今回の高3ホームルームでは、模試の結果を踏まえて、今後何をどのくらいやれば良いかをお伝えしました。
🔑 【1】英単語・英熟語などの基礎力を徹底チェック
- 単語テスト100問を5分で95点以上取れるかを基準に、自分の記憶のスピードと正確さを確認しました。
- 選択肢に頼らず、単語を見た瞬間に意味が思い出せる状態を目指しましょう。
- 熟語も同様に、5分で95点を目標に反復を!
🔑 【2】音読習慣の大切さ
- 英語の読解力は毎日の音読がカギ!
- 30分以上の音読を毎日続けることで、読むスピードと正確さが大きく変わります。
- 「共通テストのリーディングを時間を気にせずに80分以内に解き切れる」状態をゴールに。
🔑 【3】勉強時間の確保とスマホ管理
- 部活動を引退した後は、平日4.5時間、土日祝は10時間以上の勉強時間を目標に。
- スマホ時間を無駄にしないために、自宅でも玄関に置くなどルールを決めましょう。
- 毎日30分の積み重ねは、200日で100時間の差になります。
🔑 【4】科目別の取り組み方
- 英語:高速マスターの英単語・英熟語に加え、文法・基本例文の暗記を徹底!毎日の音読も忘れずに。
- 理系:数学や理科は「どうしたらその発想になるのか」に注目しながら、質問用紙をフル活用しよう。
- 国語:苦手テーマは共通テスト演習(大問別演習)で繰り返し練習! 解説を聞くだけでなく、自分の思考の何が違ったかを深掘りすることが重要です。
- 社会:まずは基本用語の暗記から!授業テキストの振り返りを通して、先生が言っていたことを思い出せない部分は再受講!
🔑 【5】質問用紙をフル活用!
- 過去問演習を通して、「解説が分からない」「自分はこう思う」ということは徹底的に書き出して質問しましょう。
- 国語も理系科目も、質問を通して考え方を整理し、理解を深めましょう。(質問力=成長力)
🔑 【6】演習の進め方とスケジュール管理
- 自分の開始・終了のスケジュールを明確にし、「完璧な復習」にこだわりすぎず進めることが大切です。
- 復習が不十分なところは、単元ジャンル演習や志望校別対策を通して優先順位をつけて弱点を補強していきましょう。
🔑 【7】やる気の継続と環境づくり
- 勉強時間を最大限に活かすために、この夏、校舎でも学習を頑張れる環境を準備予定です!
- 合格体験記もぜひ読んで、やる気を高めてください。
📌 【まとめ】
大学受験は「質」も「量」も両方大切です! この夏から受験まで残り約200日、毎日コツコツ積み重ねれば必ず結果に繋がります。
後悔しないように、今できることを全力でやり切りましょう! 困ったときはいつでも質問・相談してください。
みなさんの頑張りを応援しています!✨
大学受験は「質」も「量」も両方大切です! この夏から受験まで残り約200日、毎日コツコツ積み重ねれば必ず結果に繋がります。
後悔しないように、今できることを全力でやり切りましょう! 困ったときはいつでも質問・相談してください。
みなさんの頑張りを応援しています!✨