共通テスト本番そっくり!時間割に合わせた過去問演習会を実施中
本日と明日の2日間、当校では共通テスト本番の時間割に完全準拠した過去問演習会を開催しています。開始時刻・休憩・科目の流れまで本番同様に揃え、時間配分・集中の持続・環境への慣れを一気にトレーニング。あと5か月に迫った本番へ向けて、受験生にとって手応えと課題の両方を明確化するイベントです。
午前の部:本番同様の緊張感でスタート
朝の集合から注意事項まで、本番の流れを忠実に再現。受験生は、最初の科目から時間配分を強く意識して取り組みました。
見えてきたポイント
- 解く順番と見直し時間の確保が得点を左右。
- 難問への“執着時間”を短縮し、取り切る問題を先に回収。
- 開始直後の緊張で読解スピードが落ちやすい → ウォームアップの工夫が有効。
「いつもより数分短く感じた。設問の取捨選択をもっと速くしたい」(参加生)
11:40~13:00の長めの休憩の使い方は一つの関門!昼休憩もシミュレーション:午後に向けたコンディション調整
昼食から再着席までの過ごし方も本番通り。眠気対策・糖分補給・姿勢リセットなど、午後の集中を維持する作戦を各自で検証しています。
- 軽めの食事で集中力をキープ。片手で食べられるもの、小分けにできるものなどが便利
- 直前に公式・頻出パターンの“確認だけ”に留め、詰め込み過ぎない。
午後の部:集中の持久力を鍛える
長丁場の中盤〜終盤は処理速度と精度の両立がカギ。会場は鉛筆の音と音声試験の指示だけが響く、張り詰めた空気に包まれています。
運営メモ(先生向け)
- 途中で集中が落ちた生徒へは「ミニ目標(10分で設問◯個)」の声かけが有効。
- 見直しの“順序テンプレ”を配布予定(凡ミス→計算過程→マーク最終確認)。
あと5か月、ここからが勝負。
今回は実力だけでなく、本番の流れに慣れる力を鍛える機会。明日も同様に実施し、今日の学びをそのまま翌日に反映します。
今回は実力だけでなく、本番の流れに慣れる力を鍛える機会。明日も同様に実施し、今日の学びをそのまま翌日に反映します。
本日の自己分析チェックリスト(持ち帰り用)
- 各科目の時間配分(開始〜第1周〜見直し)を具体的に言語化できる。
- “取るべき問題”の判定基準を3つ挙げられる(例:計算量/既視感/設問構造)。
- 凡ミスの種類を3分類(読み違い・計算・マーク)し、明日への対策を1行で決めた。
- 昼休憩の最適ルーティン(食事・休憩・再始動)を今日の結果で微修正した。
明日(8/17・日)の見どころ
- 今日の分析を踏まえた時間配分の再設計にチャレンジ。
- 見直しテンプレの使い勝手を全員で検証。
- 終了後に短時間のリフレクション(個別フィードバック)を実施予定。
※コメントの追加更新は、進行の妨げにならない範囲で随時行います。
八千代中央で大学受験対策をお考えの方へ
興学社 東進衛星予備校 八千代中央駅北口校は、東葉高速線「八千代中央駅」から徒歩1分の通いやすい立地。
映像授業と丁寧な学習サポートで、高校生の志望校合格を全力でバックアップします。
八千代市内をはじめ、近隣のさまざまな高校に通う生徒の皆さんが日々学んでいます。
放課後や部活のあとに集中して学べる環境を探している方は、ぜひ一度校舎にお立ち寄りください。