【高3生向けHRレポート】夏休み明け、ここからの逆転合格戦略!

【高3生向けHRレポート】
夏休み明け、ここからの逆転合格戦略!

夏休みが明けて、いよいよ受験勉強もラストスパート。 「夏休み、あれだけ頑張ったのに思うように成績が伸びない…」 「学校が始まって、勉強時間の確保が難しい…」 そんな悩みや焦りを感じている人もいるかもしれません。

でも、大丈夫!成績はここから、そして最後の最後まで伸びます!

今回のホームルームでは、皆さんのそんな不安を吹き飛ばし、志望校合格へと導くための具体的なヒントが満載でした。現役大学生の先生からのリアルな体験談と、実務的な受験戦略の2本立てでお届けします。この記事を読んで、今日からまた気持ちを新たに頑張っていきましょう!

先輩のリアル体験談!成績を伸ばす3つの秘訣(桑原先生)

トップバッターは、東京農工大学農学部に通う桑原先生。自身の受験期の経験をもとに、「勉強時間の確保」「音読の重要性」について熱く語ってくれました。

1. 勉強時間の作り方とやる気の保ち方

夏休みは1日10時間勉強できていたのに、学校が始まると6時間に減ってしまった…というのは、桑原先生自身の経験談。多くの受験生が直面するこの課題を乗り越えるために、先生が実践していた3つのことを紹介します。

  • ① 朝早く学校に行く

    「あと5分…」の二度寝や、朝のダラダラ時間を強制的に勉強時間に変えるのがこの方法。7時50分頃に登校し、誰よりも早く勉強をスタートさせることで、生活リズムが整い、体調管理にも繋がったそうです。朝の時間に数学の予習などをすれば、授業の理解度も格段にアップ!

  • ② やる気をチャージしに志望大学へ行く

    秋は成績が伸び悩み、モチベーションが下がりがちな時期。そんな時は、第一志望の大学に足を運んでみましょう! 桑原先生は、秋のオープンキャンパスで楽しそうな大学生の姿を見て、「絶対にこの大学に入りたい!」という気持ちを再燃させました。大学の自習スペースで勉強してみるのも、モチベーションアップに効果的です。

  • ③ スキマ時間をフル活用する

    片道20分の電車通学も、1週間にすると200分(3時間20分)に!この時間は、共通テストの「リーディング・リスニング・国語」を合計した時間に匹敵します。桑原先生は、この移動時間に「単元ジャンル別演習」を活用。1つ1つが短時間で終わるため、細切れのスキマ時間にピッタリです。前日までにやる分を印刷しておけば、スムーズに取り組めます。

2. 音読が起こした奇跡!3ヶ月で逆転劇 🗣️

「正直、受験生の時は毎日音読できていませんでした」と語る桑原先生。しかし、毎日音読を続けた友人の英語リーディングの点数が、わずか3ヶ月で自分を追い抜いていったグラフを見せてくれました。

この事実からわかるのは2つ。

  • 音読は、確実にリーディングの点数を伸ばす。
  • 効果が出るまで約3ヶ月かかる。

つまり、今すぐ始めれば、本番には十分に間に合うということです!騙されたと思って、今日から毎日音読を始めてみましょう。


ミスが命取り!共通テスト出願と模試活用の注意点(加藤先生)

共通テストWeb出願【要注意ポイント】

出願はもう始まっています!特に注意すべきは受験科目の登録ミスです。

その出願、本当にお得?

「私立文系は英・国・社」と決めつけていませんか? 例えば、明治大学理工学部には国語を加えた4科目で出願できる共通テスト利用があります。ライバルが減る分、合格の可能性が高まることも。自分の志望校に、有利な受験方式がないか必ず確認しましょう。

理科・社会の科目選択

ここは本当に要注意! 数学や国語と違い、理科・社会は「2科目で出願したら、必ず2科目分の時間で受けなければならない」というルールがあります。「やっぱり1科目にしよう」と、1科目用の開始時間に行っても受験できないので気をつけてください。

第1解答科目のワナ

大学によっては「第1解答科目で受験した科目の成績を採用する」という指定があります。例えば、得意な化学を2番目に解いてしまうと、共通テスト利用でその成績が使えない…なんてことも。志望する全ての大学の入試要項を必ず読み込みましょう。

※第一解答科目と第二解答科目に関する詳細はこちらから確認ができます。

模試は「目的」で選ぶ!

やみくもに模試を受けるのはNG。それぞれの模試の特性を理解し、目的に合わせて活用するのが賢い受験生です。

目的 おすすめの模試
ICプレイヤーを経験したい 代ゼミ「大学入学共通テスト入試プレ」
早慶志望者内での立ち位置確認 代ゼミ「早大入試プレ」「慶大入試プレ」
問題冊子を「飛ばす」練習をしたい 河合塾「全統プレ共通テスト」
受験生全体の中の自分の立ち位置を確認たい 河合塾「全統記述模試」

復習を目的とするなら、成績返却が早い東進の模試が最適です。他の模試は「経験を積む」「立ち位置を知る」と割り切って、時間を有効に使いましょう。

受験校選びは「相性」がすべて!

大学受験は、偏差値だけで決まるものではありません。一番大切なのは「過去問との相性」です。

問題の難易度、倍率、合格最低点などを総合的に見て、「自分にとって最も受かりやすい大学・学部・方式」を見つけ出すことが、合格への最短ルートです。

※受験校選び・受験校組みのポイントこちらから詳しく確認ができます。


最後に

今回のホームルームの内容、いかがでしたか?
先輩の体験談から、日々の地道な努力が最後の大きな伸びに繋がることがわかりましたね。そして、情報を制する者が受験を制す、ということも実感できたはずです。

不安や焦りを感じるのは、あなたが真剣に受験と向き合っている証拠。

成績は、本当に最後の最後まで伸び続けます。
自分を信じて、やれることを全てやり切りましょう!

八王子オクトーレ校のご案内

東進衛星予備校 八王子オクトーレ校
〒(住所を入力)東京都八王子市(八王子オクトーレ内)
TEL:042-631-3015/ WEB:校舎ページ/ MAP:Googleマップで開く/ 公式LINE:メッセージはこちらから

八王子駅から徒歩1分(京王八王子駅から徒歩5分)。八王子駅直結で通学しやすく、通塾の継続率が高いのが強み。放課後に短時間でも立ち寄り、語彙→読み方→解き方を毎日回すのが得点UPの近道です。

© 興学社学園 東進衛星予備校|八王子オクトーレ校