高校3年生へ送る夏のメッセージ

受験の夏、本当の勝負はここから!

はじめに

高校3年生の皆さん、いよいよ夏本番ですね。今回のホームルームでは、去年受験を経験した先輩たちから、夏休みをどう過ごすかが受験の合否を分けるというメッセージをお伝えしました。

夏休みが勉強時間の5割を占める!

受験生の勉強時間のうち、夏休みだけで5割を占めているというデータがあります。これはつまり、夏の努力がそのまま合否を左右するということです。9月以降は、過去問演習や直前対策で時間が足りなくなりがち。だからこそ、夏にどれだけ準備を終えておけるかが重要です。

実際の体験からのアドバイス

夏にうまくいかなかった原因を振り返ると、「自分のやるべきことが夏に終わらず、9月以降の演習時間が足りなかった」ことが大きかったと語る先輩もいます。だからこそ、9月から演習に入れる状態にすることを目標に、夏の時間を最大限活用しましょう。

私の夏のルーティン

家では勉強できないタイプだった私が、どうやって勉強習慣を作ったかをご紹介します。

1日の流れ(例)
  • 8:00〜9:30 家で集中して勉強(特に漢字や暗記系)
  • 10:00〜12:30 校舎で過去問演習
  • 13:10〜13:40 リスニング練習
  • 13:40〜21:00 個別学習(演習・復習)

朝の1時間半がとても大切です。「開校時間に間に合っていればOK」ではなく、朝から学習のスタートを切る意識が大事です。

勉強記録は「質」を意識

スタディプラスなどで勉強時間を記録している人も多いと思います。ですが、時間にとらわれすぎないことも大切です。

良い記録のための工夫
  • 前日に翌日の予定をノートに記入
  • 勉強内容を「見える化」して迷わない
  • 集中度や理解度も振り返る

「15時間やった人が良い」わけではありません。質の高い学習を意識することで、結果に繋がります。

夏休みの過ごし方

  • 10:00 登校チェック
  • 10:05 朝の英語長文(毎日実施)
  • 12:30 昼休憩(校舎でOK)
  • 13:10 リスニング
  • 13:40〜21:00 個別学習&自己チェック

このリズムをベースに自分なりのルーティンを作りましょう。

夏の重要イベント

  • 8月16・17日:共通テスト形式の過去問演習会
  • 8月24日:共通テスト本番レベル模試

また、2つのチャレンジ達成でプレゼントがあるかも!

  • 共通テスト10年分 → 7年分以上で7割達成
  • 第一志望の過去問5年分 → 点数不問

最後に

夏は受験における最大のチャンスです。今がどんな状況でも、9月からの演習に間に合えば大丈夫。不安なときは先生たちにぜひ相談してください。一緒に、最高の夏を作っていきましょう!

※このブログは高校3年生向けホームルームの内容を再構成したものです。

八千代中央で大学受験対策をお考えの方へ

興学社 東進衛星予備校 八千代中央駅北口校は、東葉高速線「八千代中央駅」から徒歩1分の通いやすい立地。
映像授業と丁寧な学習サポートで、高校生の志望校合格を全力でバックアップします。

八千代市内をはじめ、近隣のさまざまな高校に通う生徒の皆さんが日々学んでいます。
放課後や部活のあとに集中して学べる環境を探している方は、ぜひ一度校舎にお立ち寄りください。

八千代中央駅北口校の詳細を見る