「伸びる」生徒は「考える」ことが得意だ!

「伸びる」生徒は「考える」ことが得意だ!

高校生に伝えたい、成長の鍵

「考える」とは、因果関係を捉え、工夫すること

「考える」とは、簡単に言うと「なぜ?」と「どうすれば?」を繰り返すことです。

たとえば、数学の宿題でわからない問題にぶつかった時を想像してみてください。

  • A君は、すぐに解答を見て答えを写しました。
  • Bさんは、先生に質問したり、友達にヒントをもらったりしました。
  • Cさんは、まず問題文をよく読み、授業で習った公式や似た問題の解き方を思い出しました。そして、「なぜこの公式を使うんだろう?」と、解き方の流れを何度も再現しながら理解しようとします。

このCさんの行動こそが、物事の因果関係(原因と結果の関係)を捉えることです。

さらに、Cさんはこう考えます。「この解き方だと時間がかかるな。もっと早く解くにはどうすればいいだろう?」と、より効率的な方法を模索するかもしれません。これが「工夫」です。

このように、因果関係を捉え、そこから「もっと良くするにはどうすればいいか?」と工夫する力が、「考える」ことの本質です。

考える力を身につけるには?

では、どうすればこの「考える」力を鍛えられるのでしょうか。

1. 「なぜ?」を口癖にする

授業で習ったこと、友達の意見、ニュース記事...あらゆる物事に対して「なぜ?」と問いかける癖をつけましょう。

2. 自分の言葉で説明してみる

人に何かを教えるとき、一番力がつきます。「相手にどう伝えれば分かりやすいか」を意識しながら話してみましょう。

3. 完璧を求めすぎない

最初から完璧な答えを出そうとしなくても大丈夫です。まずは自分なりの仮説を立てて、試してみることが大切です。

考える力を模試の復習でさらに鍛える

この「考える」力をさらに伸ばす最高のトレーニングが、模試の復習です。

  1. 「なぜ」を深掘りする

    間違えた問題の「なぜ?」を徹底的に深掘りしましょう。「うっかりミス」で片付けず、その原因がどこにあるのかを突き止めます。

  2. 「どうすれば」を具体的に考える

    原因がわかったら、次は「どうすれば次回は間違えないか?」を考えます。具体的な工夫を考え、次回の行動に活かしましょう。

  3. 「なぜ、この問題が出題されたのか」を考える

    出題者の意図まで考えていくと、その問題が持つ意味がわかり、効率的な学習計画を立てられるようになります。

「考える」ことで広がる未来

「考える」力は、目の前の課題を解決するだけでなく、あなたの未来を創る力になります。

たとえば、あなたが将来、起業したいと考えているとします。 「どんな商品を作ろう?」「なぜその商品が売れるんだろう?」「どうすればもっと多くの人に知ってもらえるんだろう?」 このように「なぜ?」と「どうすれば?」を繰り返し考えることで、漠然とした夢が具体的な計画に変わっていきます。

「考える」ことは、すぐに結果が出るものではないかもしれません。でも、この力を鍛えていくうちに、あなたの可能性はどんどん広がっていきます。

PAGE TOP