効果的な模試の復習方法|成績を伸ばすための具体的な復習ステップ

成績を伸ばすための具体的な復習ステップ

模試を受けっぱなしにしていませんか?
模試は受けるだけでなく、「どう復習するか」が学力アップの大きなカギです。
この記事では、模試の復習をどんな手順で、どのくらいの時間で進めれば良いかを具体的に解説します。
次の模試や本番の入試で点数を上げたい人は、ぜひ実践してみてください!

【ステップ1】まずは自己採点を正確に!

模試の結果が返ってくる前に、必ず自己採点をしましょう。
ここで重要なのは、「ただ丸付けをする」だけではなく、

  • どの問題が取れて、どの問題が取れなかったか
  • 取れなかった理由(時間が足りない、知識不足、ケアレスミスなど)

をメモしておくことです。

POINT!
・自己採点と実際の得点はぴったりにする必要があります。(入試では自己採点結果を元に出願先を決めます)
・模試が終わったらすぐ自己採点するのではなく、時間をかけたら解けるのかどうかを先にチェックした方がよい。

【ステップ2】ミスを3種類に分けて分析する

自己採点後は、間違えた問題を
① ケアレスミス
② 知識不足・時間不足
③ 問題の解き方・考え方が分からない
に分けます。

例えば数学では、計算のミスはケアレスミス、公式を忘れていたのは知識不足、時間をかければ解けた問題は時間不足、解き方が思いつかなかった問題も、解説を読めば分かる問題と解説を読んでもわからない問題に分類できる。

POINT!
・①のケアレスミスの場合は、その原因を考え次の模試で確実に改善を図る
・②の知識不足の場合は、暗記計画を立てていつの模試で克服するか明確にする(時間不足の場合は、日々のトレーニング計画を立てる)
・③の場合は、ただ解説を理解して終わりにせず「なぜそのような発想になるのか」(特に理系科目)・「自分の考えではダメなのか」(特に文系科目)に拘って復習する

【ステップ3】正答率を確認して優先順位をつける

模試の結果が返却されたら、解答冊子の正答率を見ましょう。

  • 正答率が高い問題を落としていないか?
  • 逆に、正答率が低い問題に時間をかけすぎていないか?

時間がない生徒は効率よく点を取るために、みんなが取る問題を確実に正解できる力をつけることが最優先です。

【ステップ4】解き直しノートを作ろう

解き直しは「見ただけ」で終わらせると身につきません。
必ず解き直しノートを作って、以下のことをまとめましょう。

  • 問題の内容(何の分野か)
  • どこで間違えたか(思考のどの段階か)
  • 正しい解法とポイント(その発想はどうやって思いつくのか)
  • もう一度自力で解いた答え(模範解答のマネではなく、再現可能・応用可能な解き方)

このノートを次の模試前に見返すことで、同じミスを防げます。

POINT!
解き直しノートは作ることが目的ではありません。解き直しノートを作ることで、
・自分の課題の整理
・次の模試に向けた目標の明確化
を行います。
漠然と「次は頑張る」ではなく、「何を」「いつまでに」「どうやって」解決するかを明確にしましょう。(一度に全て改善することはほぼ不可能)

【ステップ5】重要!PDCAを回して弱点を克服

模試は「自分の弱点を発見する場」です。模試を受けた後は、

  • P(Plan):現状を確認→原因を分析した上で、学習計画を立てる
  • D(Do):学習計画を実行する(続けられる工夫をする)
  • C(Check):次の模試で、できるようになっているかを確認する
  • A(Act):さらに次に向けて、勉強法を改善する

の流れで弱点をつぶしていきましょう。

POINT!
このPDCAサイクルは成長を伴う学習の基本!この考えを身に着ける(習慣化する)ことで大学受験だけでなく、皆さんが大人になってからも大きく成長できる人になります。 大学受験を通して「当たり前」の基準を引き上げていきましょう。

【ステップ6】次の模試で「できた!」を体感しよう

復習を通して、次回の模試の目標を明確にし、次の模試でその確認を行います。(目標・目的なく模試を受験するのはナンセンス!)
模試を点数だけでなく、目標を1つひとつクリアすることで「自分が成長」を実感することが大切です。
同じ分野・同じ形式の問題が出たときに「今回は解けた!」と思えると、自信がつきます。

【まとめ】

模試は受けっぱなしにすると、時間とお金の無駄になってしまいます。
模試は成績を伸ばすヒントの宝庫です。
「自己採点→ミス分析→解き直し→弱点克服」を繰り返すことで、どんどん点数が伸びていくので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

一歩一歩の積み重ねが、入試本番での大きな差につながります!
一緒に頑張っていきましょう!

勉強や進路の悩みは、誰もが一度はぶつかるものです。
「自分だけがうまくいっていないかも」と感じたときこそ、周りのサポートが大切になります。

興学社学園が運営する 東進衛星予備校では、映像授業だけでなく、
一人ひとりの状況に合わせた丁寧な学習サポートを行っています。

少しでも「学び方を見直したい」「勉強のペースを整えたい」と感じた方は、
以下のページもぜひのぞいてみてください。

東進衛星予備校 公式サイトを見る